Into | Journals
Here we will publish how [into] is working on environmental sustainability and a better life for people. We will also publish information related to [into cosmetics] and [into eats], as well as user reviews.
人びとのよりよい暮らしや持続可能性のある自然環境の実現のために、〈into〉が取り組んでいる活動を発信。〈into cosmetics〉や〈into eats〉にまつわる情報や、愛用者のレビューもお届けします。


Into the World フランス編
世界を旅し、美しい風景や歴史・文化を紹介するトラベルカルチャー誌TRANSIT。よりよい未来を拓くために、心身にも環境にもやさしいIntoの製品とともに各地を旅し、伝統的なものから新しい潮流まで、気になるライフスタイルを追いかけます。第5回は、南仏でのビーチ巡り。 1日目:アンティーブの浜辺 フランス南東部、地中海に面したコート・ダジュールは、毎年夏になると世界中から観光客を惹きつける。映画祭でスターたちが集まるカンヌや、モナコの華やかなF1グランプリ、そして地域最大の都市ニースの美しさ。誰もが一度は、この地の名前を耳にしたことがあるだろう。では、夏にコート・ダジュールで何をするのか? 答えは簡単だ。ビーチで過ごすのだ。 海に浮かぶように佇む小さな町アンティーブは、細い路地が迷路のように入り組み、カラフルで趣のある家々が並んでいる。カフェや小さな店、ピカソ美術館など、訪れる前に想像していたよりも見どころは多い。だが、海を存分に楽しむなら、少し足を延ばしてカップ・ダンティーブへ。そこには「億万長者のベイ」と呼ばれるほど豪華な別荘が立ち並び、数々の有名人が所有している。 ビーチ&ラブ 海沿いの遊歩道を歩くと、次々とビーチが現れる。プライベートのものもあれば公共のものもあり、砂浜もあれば岩場もある。街から近いのに自然は驚くほど豊かで、巨大なアロエの葉には夏の恋人たちが刻んだ落書きが残っていた——とてもマナー違反だが、どこかロマンチックでもある。 浜辺の国際会議 僕はあえてもっとも人の多い浜辺を選んでみた。浮き輪や監視員、日焼けオイルの匂い……すぐ隣の高級ヴィラとは対照的な雰囲気だ。タオルの上で横になると、周囲から聞こえてくるのはさまざまな国の言葉。水着姿で開かれる国際会議に紛れ込んだように感じる。日差しを浴び、海に浸かり、塩の味を唇に残したまま最初の一日を終えた。 2日目:ニース 翌日はニースへ。駅から海へとまっすぐ伸びるジャン・メディサン大通りは、どこにでもあるような商業通りだが、その先には色鮮やかな建物やレストランが並ぶ旧市街が広がる。サレヤ広場の市場は賑わい、果物や野菜だけでなく、すぐに食べられる軽食も売られている。海水浴客らしい格好の人びとが行き交うなか、僕も真似をして、ひよこ豆の粉で作るニース名物ソッカを一切れ買って持ち帰る。サレヤ広場のアーケードを抜けると、目の前に地中海が広がった。真夏の陽光を浴びて波は輝き、海で遊ぶ人びとは光に溶けて踊る影のように見える。地域名の通り、水の色は「アジュール」。時間が経つにつれ、人びとは海から引き上げ、プロムナード沿いのテラス席に移っていく。笑い声や音楽、夕暮れの海。南仏の夏は、ゆるやかに流れていた。 3日目:船に乗って 幸運なことに、船に乗せてくれる人を見つけた。風に髪をなびかせながら、レランス諸島へ向かう。ここは「鉄仮面」の伝説で知られる。正体不明の囚人をルイ14世が幽閉したという話で、異母兄説や陰謀に関わった従兄説など、数々の憶測が今も語り継がれている。修道院、要塞、牢獄……。小さな島々だが、その歴史は重い。 ランチはニーススタイルで、パン・バニャ そんな物語に包まれた島影を前に、船の錨を下ろし、観光客のいない海で泳ぐ。昼食にはニースの伝統的なサンドイッチ「パン・バニャ」を用意してきた。ツナやアンチョビ、オリーブにバジル、野菜にオリーブオイルなど、南仏の料理でよく目にする食材がぎゅっと詰まったひと品だ。船長がロゼワインのボトルを取り出し、この夏の日に乾杯する。日陰に身を寄せ、Intoのオイルを肌に塗って、長時間の日差しで熱を帯びた皮膚をやさしくなだめる。海へ入る前に、デッキの上でおしゃべりをしながら笑い合う。 海の中から広がる風景 地中海に身を沈めると、これまで見てきた景色が逆さまになる。海から陸を眺めると、村や建物が海岸線に並んでいる。昨日は、あの中に自分もいたのだ。周囲では人びとが船から飛び込み、松林に縁どられた砂浜へと泳いでいく。 地中海がくれた夏の気持ち 港へ戻る途中、もう帰らなければならないのが惜しくなる。コート・ダジュールの太陽の下で過ごす時間は、どこか別の流れをもっている。何もしていないのに、いつの間にか時が流れてしまう。昼に浜辺で目を閉じれば、次に開いた時にはもう帰る時刻だ。観光客の喧騒も、街で動き回る地元の人びとも、島々の歴史も動きを止めないが、海だけは変わらずそこにある。ホテルへ戻る列車の窓一面に広がるのは、静かな地中海の青。三日間、その陽光と波に包まれた肌は焼け、旅の証のように残る。私が持ち帰る夏の感覚のタトゥーのようだ。そしてきっと、次の夏が来るたびにその記憶が呼び起こされるだろう。 photography & text=Jeremy Benkemoun...
Into the World フランス編
世界を旅し、美しい風景や歴史・文化を紹介するトラベルカルチャー誌TRANSIT。よりよい未来を拓くために、心身にも環境にもやさしいIntoの製品とともに各地を旅し、伝統的なものから新しい潮流まで、気になるライフスタイルを追いかけます。第5回は、南仏でのビーチ巡り。 1日目:アンティーブの浜辺 フランス南東部、地中海に面したコート・ダジュールは、毎年夏になると世界中から観光客を惹きつける。映画祭でスターたちが集まるカンヌや、モナコの華やかなF1グランプリ、そして地域最大の都市ニースの美しさ。誰もが一度は、この地の名前を耳にしたことがあるだろう。では、夏にコート・ダジュールで何をするのか? 答えは簡単だ。ビーチで過ごすのだ。 海に浮かぶように佇む小さな町アンティーブは、細い路地が迷路のように入り組み、カラフルで趣のある家々が並んでいる。カフェや小さな店、ピカソ美術館など、訪れる前に想像していたよりも見どころは多い。だが、海を存分に楽しむなら、少し足を延ばしてカップ・ダンティーブへ。そこには「億万長者のベイ」と呼ばれるほど豪華な別荘が立ち並び、数々の有名人が所有している。 ビーチ&ラブ 海沿いの遊歩道を歩くと、次々とビーチが現れる。プライベートのものもあれば公共のものもあり、砂浜もあれば岩場もある。街から近いのに自然は驚くほど豊かで、巨大なアロエの葉には夏の恋人たちが刻んだ落書きが残っていた——とてもマナー違反だが、どこかロマンチックでもある。 浜辺の国際会議 僕はあえてもっとも人の多い浜辺を選んでみた。浮き輪や監視員、日焼けオイルの匂い……すぐ隣の高級ヴィラとは対照的な雰囲気だ。タオルの上で横になると、周囲から聞こえてくるのはさまざまな国の言葉。水着姿で開かれる国際会議に紛れ込んだように感じる。日差しを浴び、海に浸かり、塩の味を唇に残したまま最初の一日を終えた。 2日目:ニース 翌日はニースへ。駅から海へとまっすぐ伸びるジャン・メディサン大通りは、どこにでもあるような商業通りだが、その先には色鮮やかな建物やレストランが並ぶ旧市街が広がる。サレヤ広場の市場は賑わい、果物や野菜だけでなく、すぐに食べられる軽食も売られている。海水浴客らしい格好の人びとが行き交うなか、僕も真似をして、ひよこ豆の粉で作るニース名物ソッカを一切れ買って持ち帰る。サレヤ広場のアーケードを抜けると、目の前に地中海が広がった。真夏の陽光を浴びて波は輝き、海で遊ぶ人びとは光に溶けて踊る影のように見える。地域名の通り、水の色は「アジュール」。時間が経つにつれ、人びとは海から引き上げ、プロムナード沿いのテラス席に移っていく。笑い声や音楽、夕暮れの海。南仏の夏は、ゆるやかに流れていた。 3日目:船に乗って 幸運なことに、船に乗せてくれる人を見つけた。風に髪をなびかせながら、レランス諸島へ向かう。ここは「鉄仮面」の伝説で知られる。正体不明の囚人をルイ14世が幽閉したという話で、異母兄説や陰謀に関わった従兄説など、数々の憶測が今も語り継がれている。修道院、要塞、牢獄……。小さな島々だが、その歴史は重い。 ランチはニーススタイルで、パン・バニャ そんな物語に包まれた島影を前に、船の錨を下ろし、観光客のいない海で泳ぐ。昼食にはニースの伝統的なサンドイッチ「パン・バニャ」を用意してきた。ツナやアンチョビ、オリーブにバジル、野菜にオリーブオイルなど、南仏の料理でよく目にする食材がぎゅっと詰まったひと品だ。船長がロゼワインのボトルを取り出し、この夏の日に乾杯する。日陰に身を寄せ、Intoのオイルを肌に塗って、長時間の日差しで熱を帯びた皮膚をやさしくなだめる。海へ入る前に、デッキの上でおしゃべりをしながら笑い合う。 海の中から広がる風景 地中海に身を沈めると、これまで見てきた景色が逆さまになる。海から陸を眺めると、村や建物が海岸線に並んでいる。昨日は、あの中に自分もいたのだ。周囲では人びとが船から飛び込み、松林に縁どられた砂浜へと泳いでいく。 地中海がくれた夏の気持ち 港へ戻る途中、もう帰らなければならないのが惜しくなる。コート・ダジュールの太陽の下で過ごす時間は、どこか別の流れをもっている。何もしていないのに、いつの間にか時が流れてしまう。昼に浜辺で目を閉じれば、次に開いた時にはもう帰る時刻だ。観光客の喧騒も、街で動き回る地元の人びとも、島々の歴史も動きを止めないが、海だけは変わらずそこにある。ホテルへ戻る列車の窓一面に広がるのは、静かな地中海の青。三日間、その陽光と波に包まれた肌は焼け、旅の証のように残る。私が持ち帰る夏の感覚のタトゥーのようだ。そしてきっと、次の夏が来るたびにその記憶が呼び起こされるだろう。 photography & text=Jeremy Benkemoun...

Into the World モンゴル編
世界を旅し、美しい風景や歴史・文化を紹介するトラベルカルチャー誌TRANSIT。よりよい未来を拓くために、心身にも環境にもやさしいIntoの製品とともに各地を旅し、伝統的なものから新しい潮流まで、気になるライフスタイルを追いかけます。第4回は、モンゴルの自然を満喫できるテレルジ国立公園へ。 カラフルな建物と日本車で溢れる首都ウランバートルの街並み テレルジ国立公園は首都ウランバートルから車で2時間ほど走った場所にある国立公園で、丘陵や奇岩などモンゴルらしい風景が楽しめる場所。ウランバートルから日帰りで気軽に訪れることができ、外国人だけでなくモンゴル国内の人びとにも人気のレジャースポットだそうだ。 ウランバートル近郊は人と動物の暮らしが混在 しばらく走ると、車は一本道に出る。時折、動物たちが悠然と道路を横断していく。すべて遊牧民が飼う家畜だ。日本には「動物に注意」といった道路標識がよくあるが、モンゴルでは当たり前の光景だからか、そのような標識があまり見当たらない。動物たちが横断するのを車はおとなしく待つ。少なくとも日中であれば車と動物の衝突事故が起こることはないらしい。 敷地内に並ぶゲルに、モンゴルにいる実感が湧く さらにしばらく走ると、ゲルがぽつぽつと見えてくる。遊牧民が暮らすゲルもあるが、このように10〜20ほどのゲルが並んでいる場所はたいてい旅行客の宿泊用ゲルだ。テレルジ国立公園内や周辺にはこのようなツーリストキャンプが多く運営されており、食事処や風呂、トイレが整っているところも多い。公園内では遊牧民は住むことはできないが、家畜の出入りは許されているようで、馬や羊の姿も見られる。 photo by Tetsuo Kashiwada 巨大な「亀石」は首のあたりまで登ることもできる テレルジ国立公園のシンボル「亀石」は、高さ約15mの巨大な花崗岩。縁起が良いとされる亀の形から、地元の遊牧民から信仰されてきたという。オイラト・モンゴルの皇帝がここに財宝を隠して逃げたという伝説も残っている。 アリヤバル寺院本堂へ、写真右端の建物が本堂 アリヤバル寺院は1998年から2004年にかけて建てられたチベット仏教の寺院で、岩山の山肌に建ち、ちょっとした登山気分が味わえるそうだ。本堂に向かう道には、チベット仏教の教えが書かれた看板がずらりと並んでいた。入口にルーレットのようなものがあり、止まったところの数字の看板に書かれた言葉が今の自分に必要な言葉らしい。私が引いた122番の言葉は、「ダーマか世界か、速やかに選択せよ。異なる二つの崖に足を掛けてはいけない」 「瞑想寺」とも呼ばれるアリヤバル寺院 チベット仏教はモンゴルの人びとにとってアイデンティティの礎になっている。モンゴル人の名前はチベット仏教に関連する言葉が基になっていたり、家具などの装飾品に描かれる模様はチベット仏教由来のものだったりする。歴史的にモンゴル人のダライ=ラマ(チベット仏教の最高責任者)も存在している。本堂は色とりどりの鮮やかな模様が施されており、色調が遊牧民のゲルの内部とよく似ていると思った。瞑想を行うには刺激が強いような気がするが、モンゴルの人びとにとっては守られているような気持ちになる、落ち着く空間に違いない。 煩悩の数を表す108の階段を登って辿り着く、本堂からの景色 本堂の前にはテレルジ国立公園内の広大な風景が広がっていた。乾いた空気のおかげで、はるか遠くの山まで鮮明に見渡せる。広さはどれくらいなのかとガイドのトゥルに訊くと、「知らない」。モンゴルはあまりにも広すぎて、土地と土地を隔てるという概念が薄いように思う。後から調べると2,920㎢。東京ドーム何個分なのだろうと思っていたら、東京都の1.3個分だった。 テレルジ国立公園からチンギス・ハーンテーマパークへ テレルジ国立公園から1時間ほどさらに走ると見えてくるのが、チンギス・ハーンの巨大な騎馬像だ。2008年ごろに民間企業によって作られたもので、遠足で訪れたらしい小学生の団体の姿が見える。モンゴルには歴代の王の城や墓、寺などといった歴史的な建造物がほぼ存在しない。チンギス・ハーンをはじめ、モンゴル帝国の皇帝はそういったものを作りたがらなかったからだそう。寺院は社会主義時代のチベット仏教弾圧でほぼ破壊された。だからこそ、民主主義に転換してからぽつりぽつりと建てられたこのような像や寺、伝説を伝える奇岩が、国を象徴するものとして人びとに大切にされているのだ。 photography & text...
Into the World モンゴル編
世界を旅し、美しい風景や歴史・文化を紹介するトラベルカルチャー誌TRANSIT。よりよい未来を拓くために、心身にも環境にもやさしいIntoの製品とともに各地を旅し、伝統的なものから新しい潮流まで、気になるライフスタイルを追いかけます。第4回は、モンゴルの自然を満喫できるテレルジ国立公園へ。 カラフルな建物と日本車で溢れる首都ウランバートルの街並み テレルジ国立公園は首都ウランバートルから車で2時間ほど走った場所にある国立公園で、丘陵や奇岩などモンゴルらしい風景が楽しめる場所。ウランバートルから日帰りで気軽に訪れることができ、外国人だけでなくモンゴル国内の人びとにも人気のレジャースポットだそうだ。 ウランバートル近郊は人と動物の暮らしが混在 しばらく走ると、車は一本道に出る。時折、動物たちが悠然と道路を横断していく。すべて遊牧民が飼う家畜だ。日本には「動物に注意」といった道路標識がよくあるが、モンゴルでは当たり前の光景だからか、そのような標識があまり見当たらない。動物たちが横断するのを車はおとなしく待つ。少なくとも日中であれば車と動物の衝突事故が起こることはないらしい。 敷地内に並ぶゲルに、モンゴルにいる実感が湧く さらにしばらく走ると、ゲルがぽつぽつと見えてくる。遊牧民が暮らすゲルもあるが、このように10〜20ほどのゲルが並んでいる場所はたいてい旅行客の宿泊用ゲルだ。テレルジ国立公園内や周辺にはこのようなツーリストキャンプが多く運営されており、食事処や風呂、トイレが整っているところも多い。公園内では遊牧民は住むことはできないが、家畜の出入りは許されているようで、馬や羊の姿も見られる。 photo by Tetsuo Kashiwada 巨大な「亀石」は首のあたりまで登ることもできる テレルジ国立公園のシンボル「亀石」は、高さ約15mの巨大な花崗岩。縁起が良いとされる亀の形から、地元の遊牧民から信仰されてきたという。オイラト・モンゴルの皇帝がここに財宝を隠して逃げたという伝説も残っている。 アリヤバル寺院本堂へ、写真右端の建物が本堂 アリヤバル寺院は1998年から2004年にかけて建てられたチベット仏教の寺院で、岩山の山肌に建ち、ちょっとした登山気分が味わえるそうだ。本堂に向かう道には、チベット仏教の教えが書かれた看板がずらりと並んでいた。入口にルーレットのようなものがあり、止まったところの数字の看板に書かれた言葉が今の自分に必要な言葉らしい。私が引いた122番の言葉は、「ダーマか世界か、速やかに選択せよ。異なる二つの崖に足を掛けてはいけない」 「瞑想寺」とも呼ばれるアリヤバル寺院 チベット仏教はモンゴルの人びとにとってアイデンティティの礎になっている。モンゴル人の名前はチベット仏教に関連する言葉が基になっていたり、家具などの装飾品に描かれる模様はチベット仏教由来のものだったりする。歴史的にモンゴル人のダライ=ラマ(チベット仏教の最高責任者)も存在している。本堂は色とりどりの鮮やかな模様が施されており、色調が遊牧民のゲルの内部とよく似ていると思った。瞑想を行うには刺激が強いような気がするが、モンゴルの人びとにとっては守られているような気持ちになる、落ち着く空間に違いない。 煩悩の数を表す108の階段を登って辿り着く、本堂からの景色 本堂の前にはテレルジ国立公園内の広大な風景が広がっていた。乾いた空気のおかげで、はるか遠くの山まで鮮明に見渡せる。広さはどれくらいなのかとガイドのトゥルに訊くと、「知らない」。モンゴルはあまりにも広すぎて、土地と土地を隔てるという概念が薄いように思う。後から調べると2,920㎢。東京ドーム何個分なのだろうと思っていたら、東京都の1.3個分だった。 テレルジ国立公園からチンギス・ハーンテーマパークへ テレルジ国立公園から1時間ほどさらに走ると見えてくるのが、チンギス・ハーンの巨大な騎馬像だ。2008年ごろに民間企業によって作られたもので、遠足で訪れたらしい小学生の団体の姿が見える。モンゴルには歴代の王の城や墓、寺などといった歴史的な建造物がほぼ存在しない。チンギス・ハーンをはじめ、モンゴル帝国の皇帝はそういったものを作りたがらなかったからだそう。寺院は社会主義時代のチベット仏教弾圧でほぼ破壊された。だからこそ、民主主義に転換してからぽつりぽつりと建てられたこのような像や寺、伝説を伝える奇岩が、国を象徴するものとして人びとに大切にされているのだ。 photography & text...

Into the World スロバキア編
世界を旅し、美しい風景や歴史・文化を紹介するトラベルカルチャー誌TRANSIT。よりよい未来を拓くために、心身にも環境にもやさしいIntoの製品とともに各地を旅し、伝統的なものから新しい潮流まで、気になるライフスタイルを追いかけます。第3回は、ハンガリーのブダペストからスロバキアへの日帰り旅。 ブダペスト西駅からエステルゴムへ 今日はブダペストから日帰り旅行をすると決めた。向かう先はエステルゴム。ドナウ川沿いにあるこの小さな街は、ハンガリーのスロバキアとの国境に位置している。ここでは橋を渡るだけで簡単に国を越えられる。ヨーロッパのシェンゲン圏ならではの特権だ。出発前にブダペスト西駅を少し見学。この駅はクラシックな建築様式と鉄骨構造が融合した美しいデザインで、エッフェル塔を設計したエッフェル社によって手がけられた。1877年に開業し、今もその姿を誇っている。 車窓から流れるハンガリーの田園風景 ハンガリーの人口の約20%が首都ブダペストに集中しているため、都市の景色はすぐに広大な田園風景へと変わる。車窓には、森や小さい三角屋根の家々が広がる。グリム童話の世界のようだ。列車が北へ進むにつれて空は暗くなり、気温も下がる。到着前に唇にIntoのバームを塗って、寒さに備える。 カラフルなエステルゴムの街並み エステルゴム駅から中心部までは徒歩で約30分。10世紀から13世紀にかけてハンガリーの首都だったこの街には、ピンク、黄色、緑といった鮮やかな色の建物が並び、今日の灰色の空と対照的だ。ハンガリーの初代国王、イシュトヴァーン1世が生まれた街としても知られている。 ハンガリー最大の教会へ エステルゴムといえば、ハンガリー最大の教会「エステルゴム大聖堂」が有名だ。1869年に完成し、街のシンボルとなっている。作曲家フランツ・リストはこの教会の献堂式のために「グランのバジリカ落成のためのミサ・ソレムニス」を作曲したという。ドナウ川沿いに建つこの大聖堂をもっとも美しく眺めるには、実は対岸のスロバキア側、シュトゥーロヴォの川岸へ行くのがベストだ! スロバキアへ徒歩で国境越え いよいよ、徒歩で国境を越える。ドナウ川に架かるマリア・ヴァレリア橋は、もともと1893年に建設されたが、1944年にナチスによって破壊された。その後、ソ連の衛星国時代にハンガリーとスロバキアの関係が悪化していたため、再建されることなく放置されていた。ようやく2001年に修復され、新たな世紀の始まりとともに再び両国をつなぐ橋となった。この橋を渡るだけで、言語が変わり、食文化が変わり、通貨が変わり、法律すら変わる。わずか数歩で、まったく異なる世界へ。 食事で新しい文化を発見 せっかくスロバキアに来たので、現地の料理を試してみることに。小さな食堂に入ると、周りは楽しそうに談笑する年配のカップルたちと、ビールを片手に語らう地元の人ばかり。店員さんに「定番料理は?」と聞いて、おすすめされたものを注文。正解だった。柔らかく煮込まれた豚肉とキャベツ、そして皿に残ったソースをすくうための白パン。甘じょっぱい味つけと、ほろほろの肉が、1℃の寒さで冷えた体をしっかり温めてくれる。 シュトゥーロヴォの街を歩く 食後はシュトゥーロヴォの街を少し散策。美しいが、どこか寂しげな建物が点在し、時代の流れを感じさせる。この国が誕生したのは1993年。つまり、ここに建つ多くの建物は国よりも長い歴史をもっているのだ。道を歩いていると、地元の人が微笑みながら「こんなところに観光客が?」というような表情を向けてくる。 ドナウ川、時の流れ、そして荘厳な大聖堂 まさにこれこそが、私がここに来た理由。たった1時間前にいた国を、今は別の国の対岸から眺めている。ドナウ川のほとりにそびえ立つエステルゴム大聖堂は、堂々たる存在感を放っている。周囲には中世の城の遺跡、19世紀の城、20世紀の家々が点在し、異なる時代の歴史が折り重なる。国境を越えたからこそ、向こう岸の国の美しさを、改めて実感することができた。 Photography & text =TRANSIT 掲載号 TRANSIT67号 新時代の中欧浪漫紀行 ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー 2025年3月13日発売 価格:1980円(税込) https://transit.jp/info/magazine/transit67_centraleurope/
Into the World スロバキア編
世界を旅し、美しい風景や歴史・文化を紹介するトラベルカルチャー誌TRANSIT。よりよい未来を拓くために、心身にも環境にもやさしいIntoの製品とともに各地を旅し、伝統的なものから新しい潮流まで、気になるライフスタイルを追いかけます。第3回は、ハンガリーのブダペストからスロバキアへの日帰り旅。 ブダペスト西駅からエステルゴムへ 今日はブダペストから日帰り旅行をすると決めた。向かう先はエステルゴム。ドナウ川沿いにあるこの小さな街は、ハンガリーのスロバキアとの国境に位置している。ここでは橋を渡るだけで簡単に国を越えられる。ヨーロッパのシェンゲン圏ならではの特権だ。出発前にブダペスト西駅を少し見学。この駅はクラシックな建築様式と鉄骨構造が融合した美しいデザインで、エッフェル塔を設計したエッフェル社によって手がけられた。1877年に開業し、今もその姿を誇っている。 車窓から流れるハンガリーの田園風景 ハンガリーの人口の約20%が首都ブダペストに集中しているため、都市の景色はすぐに広大な田園風景へと変わる。車窓には、森や小さい三角屋根の家々が広がる。グリム童話の世界のようだ。列車が北へ進むにつれて空は暗くなり、気温も下がる。到着前に唇にIntoのバームを塗って、寒さに備える。 カラフルなエステルゴムの街並み エステルゴム駅から中心部までは徒歩で約30分。10世紀から13世紀にかけてハンガリーの首都だったこの街には、ピンク、黄色、緑といった鮮やかな色の建物が並び、今日の灰色の空と対照的だ。ハンガリーの初代国王、イシュトヴァーン1世が生まれた街としても知られている。 ハンガリー最大の教会へ エステルゴムといえば、ハンガリー最大の教会「エステルゴム大聖堂」が有名だ。1869年に完成し、街のシンボルとなっている。作曲家フランツ・リストはこの教会の献堂式のために「グランのバジリカ落成のためのミサ・ソレムニス」を作曲したという。ドナウ川沿いに建つこの大聖堂をもっとも美しく眺めるには、実は対岸のスロバキア側、シュトゥーロヴォの川岸へ行くのがベストだ! スロバキアへ徒歩で国境越え いよいよ、徒歩で国境を越える。ドナウ川に架かるマリア・ヴァレリア橋は、もともと1893年に建設されたが、1944年にナチスによって破壊された。その後、ソ連の衛星国時代にハンガリーとスロバキアの関係が悪化していたため、再建されることなく放置されていた。ようやく2001年に修復され、新たな世紀の始まりとともに再び両国をつなぐ橋となった。この橋を渡るだけで、言語が変わり、食文化が変わり、通貨が変わり、法律すら変わる。わずか数歩で、まったく異なる世界へ。 食事で新しい文化を発見 せっかくスロバキアに来たので、現地の料理を試してみることに。小さな食堂に入ると、周りは楽しそうに談笑する年配のカップルたちと、ビールを片手に語らう地元の人ばかり。店員さんに「定番料理は?」と聞いて、おすすめされたものを注文。正解だった。柔らかく煮込まれた豚肉とキャベツ、そして皿に残ったソースをすくうための白パン。甘じょっぱい味つけと、ほろほろの肉が、1℃の寒さで冷えた体をしっかり温めてくれる。 シュトゥーロヴォの街を歩く 食後はシュトゥーロヴォの街を少し散策。美しいが、どこか寂しげな建物が点在し、時代の流れを感じさせる。この国が誕生したのは1993年。つまり、ここに建つ多くの建物は国よりも長い歴史をもっているのだ。道を歩いていると、地元の人が微笑みながら「こんなところに観光客が?」というような表情を向けてくる。 ドナウ川、時の流れ、そして荘厳な大聖堂 まさにこれこそが、私がここに来た理由。たった1時間前にいた国を、今は別の国の対岸から眺めている。ドナウ川のほとりにそびえ立つエステルゴム大聖堂は、堂々たる存在感を放っている。周囲には中世の城の遺跡、19世紀の城、20世紀の家々が点在し、異なる時代の歴史が折り重なる。国境を越えたからこそ、向こう岸の国の美しさを、改めて実感することができた。 Photography & text =TRANSIT 掲載号 TRANSIT67号 新時代の中欧浪漫紀行 ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー 2025年3月13日発売 価格:1980円(税込) https://transit.jp/info/magazine/transit67_centraleurope/

Into the World 台湾編
世界を旅し、美しい風景や歴史・文化を紹介するトラベルカルチャー誌TRANSIT。よりよい未来を拓くために、心身にも環境にもやさしいIntoの製品とともに各地を旅し、伝統的なものから新しい潮流まで、気になるライフスタイルを追いかけます。第2回は、高峰の多い台湾の東部にある、標高3,603mの向陽山への旅。 いきなり巨大な山塊が現れる 台北市街からクルマで走ること約4時間。花蓮を過ぎたあたりで突如として山が現れる。しかも穏やかさとは無縁の、急峻なその姿はまるで壁。台湾の中央部には広大な山脈が広がっていて、写真に写っているのはそのうちのひとつである海岸山脈。その名の通り、海のすぐそばから急激に立ち上がるその姿は迫力満点。日本では見ることのできない風景に息を飲んだ。 おもむろに登場する個人的野菜市 花蓮近辺から見かけるようになった道端の野菜市。カゴを足場に板を渡しただけの簡素な作りだが、朝から大人気で次から次へと近隣の人々が原チャリを飛ばして買いにくる。聞けば花蓮周辺は台湾の中でも機農業が発達している場所ということで、個人農家も多く、こういった個人市がいろんな場所で開かれているという。 台湾屈指の米どころ池上郷 目的地の向陽山は、台東県池上郷の近く。池上郷は台湾屈指の米どころとして知られていて、山麓には広大な田園風景が広がる。良い米が育つということは、土壌が良く、水も綺麗ということ。それすなわち、山が豊かだということだ。日本の米どころにも、いつもそばには美しく豊かな山がある。田園風景の向こうに見え始めた目指すべき山に期待が膨らんだ。 登山口からすぐに豊かな原生林が広がる 向陽山の登山口からの登り始めは、松の森が広がる。植生自体は日本の山に近いところもあるけれど、下草(下層植生)の豊かさが段違いだ。こうした下層植生がしっかりと根を張っているおかげで、山にたっぷりと栄養を保持することができ、その栄養が川を伝って里へと下りていく。なるほど、池上郷のお米がおいしいのも納得だ。あいにくの雨だったけれど、すくすく育った木々の葉っぱのおかげで思ったほど濡れずにすむ。 親切な道標と電波状況に驚く photo by Takashi Sakurai 台湾の山を歩いていて「これはいい!」と感激したのは約1kmごとに立てられた道標。登山口からの距離と、次の目的地までの距離が書いてあるだけの簡素なものだが、すべて統一されていて、シンプルな作りなので景観も邪魔しない。リフレクターがついているので、御来光を見るために早朝の暗いうちから歩き出しても道迷いの心配はない。そして驚いたのは山に居た間中、ずーっと電波は5G。さすがIT先進国台湾。遭難してもすぐさま救助を呼べるのだ。 予想以上に快適な向陽小屋へチェックイン 初日に泊まった向陽小屋の寝室の様子。もっとワイルドなものを覚悟していたが、マット完備・掃除も行き届いていてとても綺麗。ブースごとにカーテンで仕切ることができるのでプライベートも確保できる。70人ほど収容できる規模があったが、この日は3人のみ。これでビールなんかが売ってたら最高だったんだけど、残念ながらこの山域では小屋での販売はなし。 頑張って登った先には極上のトレイルが待っている 傾斜のきつい登山道を頑張って登ること2時間。森林限界を抜けると、どこまでも続きそうな気持ちのいいトレイルが見える。稜線に出てしまえば急な登りなどもなく快適に歩いて行ける。写真の場所はすでに3,000mを超えていて、日本だったら岩だらけになるところだけど、緯度が低い関係で低木がたくさんある風景も新鮮だった。 テント場はウッドデッキスタイル 2日目以降は嘉明湖避難小屋でテント泊。地面にそのまま張るのではなく、3つのウッドデッキが用意されていて、ソロテントだったら各6張ほど張れるスペースがある。夕闇に包まれていく直前のマジックアワーを独占できる極上のテント場で、眼前には雲海が広がりまるで天上人の気分。 ...
Into the World 台湾編
世界を旅し、美しい風景や歴史・文化を紹介するトラベルカルチャー誌TRANSIT。よりよい未来を拓くために、心身にも環境にもやさしいIntoの製品とともに各地を旅し、伝統的なものから新しい潮流まで、気になるライフスタイルを追いかけます。第2回は、高峰の多い台湾の東部にある、標高3,603mの向陽山への旅。 いきなり巨大な山塊が現れる 台北市街からクルマで走ること約4時間。花蓮を過ぎたあたりで突如として山が現れる。しかも穏やかさとは無縁の、急峻なその姿はまるで壁。台湾の中央部には広大な山脈が広がっていて、写真に写っているのはそのうちのひとつである海岸山脈。その名の通り、海のすぐそばから急激に立ち上がるその姿は迫力満点。日本では見ることのできない風景に息を飲んだ。 おもむろに登場する個人的野菜市 花蓮近辺から見かけるようになった道端の野菜市。カゴを足場に板を渡しただけの簡素な作りだが、朝から大人気で次から次へと近隣の人々が原チャリを飛ばして買いにくる。聞けば花蓮周辺は台湾の中でも機農業が発達している場所ということで、個人農家も多く、こういった個人市がいろんな場所で開かれているという。 台湾屈指の米どころ池上郷 目的地の向陽山は、台東県池上郷の近く。池上郷は台湾屈指の米どころとして知られていて、山麓には広大な田園風景が広がる。良い米が育つということは、土壌が良く、水も綺麗ということ。それすなわち、山が豊かだということだ。日本の米どころにも、いつもそばには美しく豊かな山がある。田園風景の向こうに見え始めた目指すべき山に期待が膨らんだ。 登山口からすぐに豊かな原生林が広がる 向陽山の登山口からの登り始めは、松の森が広がる。植生自体は日本の山に近いところもあるけれど、下草(下層植生)の豊かさが段違いだ。こうした下層植生がしっかりと根を張っているおかげで、山にたっぷりと栄養を保持することができ、その栄養が川を伝って里へと下りていく。なるほど、池上郷のお米がおいしいのも納得だ。あいにくの雨だったけれど、すくすく育った木々の葉っぱのおかげで思ったほど濡れずにすむ。 親切な道標と電波状況に驚く photo by Takashi Sakurai 台湾の山を歩いていて「これはいい!」と感激したのは約1kmごとに立てられた道標。登山口からの距離と、次の目的地までの距離が書いてあるだけの簡素なものだが、すべて統一されていて、シンプルな作りなので景観も邪魔しない。リフレクターがついているので、御来光を見るために早朝の暗いうちから歩き出しても道迷いの心配はない。そして驚いたのは山に居た間中、ずーっと電波は5G。さすがIT先進国台湾。遭難してもすぐさま救助を呼べるのだ。 予想以上に快適な向陽小屋へチェックイン 初日に泊まった向陽小屋の寝室の様子。もっとワイルドなものを覚悟していたが、マット完備・掃除も行き届いていてとても綺麗。ブースごとにカーテンで仕切ることができるのでプライベートも確保できる。70人ほど収容できる規模があったが、この日は3人のみ。これでビールなんかが売ってたら最高だったんだけど、残念ながらこの山域では小屋での販売はなし。 頑張って登った先には極上のトレイルが待っている 傾斜のきつい登山道を頑張って登ること2時間。森林限界を抜けると、どこまでも続きそうな気持ちのいいトレイルが見える。稜線に出てしまえば急な登りなどもなく快適に歩いて行ける。写真の場所はすでに3,000mを超えていて、日本だったら岩だらけになるところだけど、緯度が低い関係で低木がたくさんある風景も新鮮だった。 テント場はウッドデッキスタイル 2日目以降は嘉明湖避難小屋でテント泊。地面にそのまま張るのではなく、3つのウッドデッキが用意されていて、ソロテントだったら各6張ほど張れるスペースがある。夕闇に包まれていく直前のマジックアワーを独占できる極上のテント場で、眼前には雲海が広がりまるで天上人の気分。 ...

ジェットセッター 幡手さんのONとOFF
国内外へ飛び回る、ジェットセッター幡手さん。 幡手さんに、移動が多く、さまざまな場所で過ごす中での健康との向き合い方、ONとOFFの切り替えについて伺いました。 Jet setter Mr Hatade travels both domestically and internationally. We asked him about how he manages his health while on the move and how he switches between...
ジェットセッター 幡手さんのONとOFF
国内外へ飛び回る、ジェットセッター幡手さん。 幡手さんに、移動が多く、さまざまな場所で過ごす中での健康との向き合い方、ONとOFFの切り替えについて伺いました。 Jet setter Mr Hatade travels both domestically and internationally. We asked him about how he manages his health while on the move and how he switches between...

アーティスト・下村奈那さんのONとOFF
ニューヨークを拠点に活動されているというアーティストの下村さん。 海外での生活の中での健康との向き合い方、ONとOFFの切り替えについて伺いました。 Artist Shimomura, is based in New York. We asked her how she manages her health whilst living abroad and how she switches between ON and OFF. ...
アーティスト・下村奈那さんのONとOFF
ニューヨークを拠点に活動されているというアーティストの下村さん。 海外での生活の中での健康との向き合い方、ONとOFFの切り替えについて伺いました。 Artist Shimomura, is based in New York. We asked her how she manages her health whilst living abroad and how she switches between ON and OFF. ...